3年生

月  日(曜) 大会名 勝敗 スコアー 対戦チーム 試合内容のコメント
 2月 1日(土)  SERIO・TM    ○  6−2  SERIO     
 △  1−1  SERIO 
 △  2−2  SERIO 
  1月26日(日)   伊丹桜台カップ
U−9   
 ●  0−1  マリノFC  マリノ戦はゲームを支配してましたが、何本もの決定的なシュートを外した後にカウンター一発で撃沈しました。外しても淡々としているのはどうなんだ。
3年生はまだまだ状況にあった適切なプレーが出来ません。コーチの話を聞くことが出来ない選手が多いのも原因です。
まず、集中力強化が大きな課題です。   
 ○  3−2  伊丹桜台 
 ●  1−5  王子 
   1月19日(日)  舞鶴南・TM    △  1−1  舞鶴南  「周りを見る、相手の動きを見る、そして相手より早く動き出す 」をテーマにしましたが、実際は相手との距離も遠く、プレスも遅かったですね。あと、試合の後半には運動力も集中力も切れていきます。
練習を休まず、普段から一生懸命走ることをしていなければ体力もメンタル力も強くなりません。  
 ● 1−2  深草 
 △  3−3  舞鶴 
 △  2−2  舞鶴南 
   1月12日(日) あかしあカップ
 U−9   
 △  1−1  JUGO  あかしあ戦、いつもよりピッチが広いのでサイド攻撃がたくさん出来ました。
コニーリョ戦は実力差がありゲームを支配されましたがGKの必死のセービングで何とか2点に抑えられました。
エンジョイブロックの優勝です。グッド!   
 ○  8−0  あかしあ 
 ●  1−2  コニーリョ中山 
 ○  4−1  あかしあ 
   12月22日(日)    桂川カップU−9  ●  0−5  花山  まだキック力もないのでゴールキックはサイドDFに繋いでいます。その後のプレーでパスコースをもう一つ作る動きができはじめました。サイド攻撃に逆サイドの選手が飛び込んで得点するシーンがありました。成長ですね。
ただ、強い相手に大量失点が続いています。体を投げ出してシュートブロックする厳しい守備が必要ですね。   
 ●  1−9  西山 
 ○  8−0  大和キッカーズ 
 ○  2−1  桂川W 
  12月15日(日)     修斉ウィンターカップ
U−9
 ● 2−2
PK2-3 
舞鶴南  舞鶴中筋戦、舞鶴南戦、決めるところを決めきれず、引き分けに持ち込まれてのPK戦で
2連敗。キックの練習もしてるんだろうけどメンタルも少し弱いことがわかったね。   
 ●  1−1
PK0-2 
舞鶴中筋 
 ○  7−0  成仁 
 ●  0−4  猪名川 
  12月 1日(日)   エベイユカップ
U−9
 ●  0−5  桂川  龍野戦、桂川戦、後ろでボールを回してポゼッションをするチームにそんな経験のない修斉の子供たちは翻弄されました(笑)。
まだマークのつき方も指導できていないので当然の結果です。そろそろ対応できるように練習しなければですね。  
 ●  0−3  龍野JSC 
 〇  4−3  エベイユ 
  11月30日(土)   キッズリーグU−9
最終節     
 〇  2−1  東舞鶴・志楽  前回のリベンジ戦として挑んだ大正戦。
DFの頑張りにFWのカウンター攻撃で2ゴール、素晴らしい試合内容で見事でした。
最終成績は13勝2敗。まだまだ未完成のチームなので十分な成績ですね。  
 ●  0−3  CIELO 
 〇  2−0  大正 
  11月17日(日)     舞鶴TM・U−9  ●  1−2  大宮  失点の多いDF陣が課題の修斉3年ですが、今日はシュートブロックに行ったりスライディングで防いだりするプレーがありました。
そういうプレーでチームの士気も上がります。足先だけで取りに行くプレーをなくさなくてはですね。   
 △  0−0  舞鶴 
 ●  2−3  大宮 
 〇  2−1  舞鶴 
 11月16日(土)   キッズリーグU−9
第4節   
 〇  4−0  よさの  3試合無失点は素晴らしいと思います。
ただ、ミーティングでコーチの話をまったく聞いていない選手達もいます。その選手たちはもちろんピッチ上で何をしていいのかわかっていません。チーム内で差がつくばかりです。  
 〇  9−0  宮津 
 〇  3−0  綾部 
 11月10日(日)    キッズリーグU−9
第3節 
 ◯  5−1  大宮  3連勝でした。
ただ固まってくる相手に、広くボールを散らすことが出来るともっといい試合になります。
厳しいプレスをする相手にひるんでいる子がいます。強くなろう。  
 ◯  3−0  舞I中筋 
 ◯  2−0  峰山 
  10月26日(土)    TANBAオータムカップ
U−9   
 ●  0−7  洛央  強豪相手とはいえ、厳しい結果になりました。早いプレスに慌ててボールを失ったり、中盤での寄せが遅くてミドルを打たれたりと対応出来ませんでしたね。ただ、1対1では体を当てに行けるようになってきたので成長はうかがえます。次はもっといい試合にしましょう。   
 ◯  5−2  葵V 
 ●  1−9  比叡 
 ● 1−3  高槻郡家 
 10月20日(日)   キッズリーグU−9
第2節  
 ◯  3−0  福知山  得点のバリエーションが増えてきました。
縦に蹴ってトップが抜け出す得点が多かったのですが、サイドからのクロスや、仕掛けて崩す攻撃も増えてきました。グッドでした。  
 ◯  4−1  舞I南 
 ◯  6−0  成仁 
 10月14日(月)     キッズリーグU−9
第1節
 ◯  3−2  MONOBE・W  キッズリーグが始まりました。16チームの総当たりリーグ戦です。たくさん試合が出来て幸せですね。楽しんで欲しいです。
MONOBEW戦、前半終了して1点ビハインドでしたが後半2点をゴールして、相手選手に体を当てる厳しい守備が出来ての逆転勝利でした。成長を感じる試合でしたね。  
 ●  1−6  MONOBE・G 
 ◯  9−0  下六 
  9月21日(土)  西山カップU−9     ●  1−10  西山P  分の良いチームとは、パスを繋いで展開するゲーム運びが出来るようになりました。クロスからの得点もありました。
ただ、強いチームにはプレスが出来ずに大量失点になります。守備の課題が大ですね。   
 ◯  14−0  網野 
 ●  1−6  グーニーズ 
 ◯  3−0  西山N 
   9月15日(日) ミズノカップU−9     ●  0−2  大正  最初から3試合までは、とてもいい試合をして修斉の流れで試合が出来ました。
大正戦はなぜか緊張して、単純なパスミスや決定的なシュートミスやらで苦しんでいましたね。メンタルの弱さを暴露しました。(笑)   
 ◯   5−1  MONOBE 
 ◯  2−0 綾部 
 ◯  3−0  舞I南 
   9月 8日(日) 大正カップU−9    ◯   6−1  福知山  大宮戦の勝ちきれなかった課題を練習で修正してリベンジだよね。
福知山戦、先制されたのに追いついて逆転はグッド。修斉の流れになったのを逃がさなかったね。  
 ◯   8−0 綾部 
 ● 2−2
PK2-3 
大宮 
   8月25日(日) 修斉夏休みカップ
U−9  
 ●  1−8  桂川  南部の強豪チーム相手にどう戦うかが課題でした。予想通りゴールされるたびに弱気になりラインが下がって大量失点になりました。
相手の方が上手いと萎縮して全くプレスに向かって行かなかったね。
1人や2人でなく全員が戦う気持ちを全面に出せるようになれば今回の相手にも、きっとリベンジ出来る。強気になろう。  
2−7  洛央 
7−0  下六 
   8月12日(月) 旭チャレンジカップ
U−9  
  ◯ 4−2  谷八木  早朝6時30分出発で炎天下の芝生グランドと厳しいコンディションの中での3試合。
みんな元気で試合が出来ました。
府外のチームと試合経験することで少しずつ成長してくれると思います。
相手のGKへのバックパスで得た間接FKの対応が分からず(初めての体験かも)得点を逃しましたね。(笑)
またルールも練習で勉強していきましょう。  
  ● 1−5  旭 
  ● 3−4  長尾台 
  8月 4日(日) JOYFULカップ
U−9  
  ● 1−6  フォルテ  FWの選手の単純なドリブルを全部止められていました。中盤からのパスも縦に送るだけなので相手を崩すシーンも無し。
今一度、サイド攻撃があってこそ縦のパスも有効であることを練習からやり直しです。
せっかく素晴らしいグランド(天然芝)に招待してもらったのにとても残念な3試合でした。  
  ● 2−5  末広 
  ● 0−6  ジョイフルJ 
 8月 3日(土)  綾部TM・U−9    ● 0−4  成仁U10?  猛暑の中、リタイヤする子が多くて大変厳しい試合になりました。
相手のプレスが早くなると慌てて適当に蹴るのでボールを失ってしまう。何度も何度も。 
  ◯ 8−0  綾部 
   7月21日(日) 修斉サマーカップ
U−9   
  ◯ 3−0  舞I  JOYFUL戦、決定力の差が出たね。決定的なシュートチャンスは同じくらいあったけど、修斉のシュートはGK正面とかゴール枠を外したりとかでした。
猪名川戦、実力的には互角だと思うんだけど炎天下での気迫が違っていた。猪名川の子供達は暑さを楽しむように走り回っていたね。修斉の選手は相手ボールを奪うためのプレスに厳しさがなかったよね。
次に対戦したときは十分勝てる相手だと思います。   
  ◯ 3−0  東舞I 
  ● 0−3  猪名川 
  ● 1−5  JOYFUL 
  7月15日(月) 修斉フレンドリーリーグ
U−9(最終節)   
  ● 2−5  MONOBE  MONOBE戦、スコアは2−5だけど修斉は決定的なゴールチャンスを3回は外していたね。決定力の差が出た試合でした。
もちろんリーグ戦準優勝は素晴らしい成績。
秋から始まるキッズリーグも楽しみです。 
  ◯ 3−0  舞I中筋 
   7月14日(日) うりぼうTM
U−9   
  ● 0−5  うりぼう  ずっと雨中でグランドコンディションも最悪状態、キックも飛ばない、ドリブルも進まない、ならどうすればゴールまで持って行けるか。
そう思うと雨降りでも練習は必要かな。
もう一つ必要なことが見つかった。4試合目になると疲れ切って全く足が動かない。
持久力(メンタルも含めて)強化の練習も大事やね。   
  ◯ 6−1  ジョカーレ成松 
  ◯ 5−0  猪名川 
  ● 2−3  猪名川 
   6月29日(土) 東舞ITM・U−9      ◯ 5−2  舞I  MONOBE戦、点差ほどの力の差があるわけでもないのに、守備をするときの準備や体勢や厳しさが全然なので大量失点になってしまいました。
試合前やハーフタイムでコーチの話を聞いていないのが原因です。勝ってるときだけ行け行けでは成長しません。   
  ◯ 6−0  舞I南 
  ◯ 5−0  東舞I 
  ● 0−10  MONOBE 
  6月15日(土)   修斉フレンドリーリーグ
U−9  
  ◯ 6−3  舞I南  4失点共にDFのブロックする位置が悪いですね。横から足を出すだけではシュートは止まりません。相手とゴールの間に入ってシュートを打たせないブロックが出来ないとまた大量失点になってしまいます。 
  ◯ 4−1  大正 
  6月 8日(土) 旭チャレンジカップ
U−9  
  ● 0−8  プエンテ  周りを使いながらゲームの組み立てが出来るように頑張っています。全員が守備の意識を持つことをテーマにしました。抜かれても直ぐに追いかける姿が見られましたね。
プエンテさんは全てにおいて格上だったので試合をさせてもらえませんでした。敗戦(強いチーム)から学んでくれたことを期待します。 
  ◯ 5−1  谷八木 
  ◯ 11−0  長尾ウォーズP 
  5月25日(土)  修斉フレンドリーリーグ
U−9  
  ● 0−6  MONOBE  少し強いチームにはいつも大量失点をします。相手ボールになったときに全員が守る意識を共有しないとこうなるよね。
FW陣は前で追いかける!中盤陣はパスコース読んでカットする。DF陣は相手FWのマークを確認する。みんなで守らなくてはね。 
  ◯ 5−3  福知山 
   5月18日(土) うりぼうTM
 U−9   
  ◯ 3−2  長尾ウォーズW  課題が出来ました。
まだキック力のない3年生のゴールキックをハイプレスで狙われました。奪われたりキックミスをしたりでゴールされましたね。
さあどうする。奪われない練習、キックの精度を上げる練習。先ず練習を頑張ろう。   
  ● 1−5  F.M.SFID 
  ◯ 5−0  ホーネッツ 
  ● 1−4  うりぼう 
   5月 6日(月) 桂川カップ
U−9   
  ◯ 2−1  桂川W  勝った3試合は全て2−1の接戦を勝ちきりました。新規入部の選手が活躍するので元々の選手も刺激を受けていいゲームになっていますね。
西野戦2点目のループシュートは素晴らしいゴールでした。   
  ● 0−6  桂川R 
  ◯ 2−1  西野 
  ◯ 2−1  嵯峨 
   4月29日(月) 篠山FC・TM      ◯ 9−1  篠山FC  本日の目標は浮いたボールのヘディング対応とボールを奪われた後の対応でした。
ヘディングは怖がって全然出来ませんでした。やってたのは3人くらいかなあ。
ボールを奪われてからの後のプレーは、少し意識付けができたかな?次の試合で忘れているかもですが。   
  ● 2−5  篠山FC 
  ◯ 6−1   ジョカーレ成松
  ◯ 5−1  伊丹FC 
   4月28日(日) 修斉フレンドリーリーグ
U−9  
      (TM)福知山  2試合共に前半の早い時間帯に得点出来たことで、緊張もなく楽しく試合が出来ました。
やはり流れを掴むことは大事ですね。
サイド攻撃で相手を翻弄できましたね。  
  ◯  8−0 成仁 
  ◯ 7−0  舞I 
   4月14日(日) あかしあカップ
U−9   
  ◯ 9−3  フエゴ  最初の長尾戦、遠征で緊張していたのか前半は怒濤の攻撃を受けて先制され、どうなることやらと心配していましたが、よく粘りGKのナイスセーブ等もあり前半を1失点だけで終わりました。後半になって落ち着いて攻撃することも出来、何と逆転勝ちでした。いい経験になったことでしょう。
センアーノとは個々のレベル差が大きく 洗礼を浴びましたね。  
  ◯ 9−1  鹿の子台 
  ● 2−11  センアーノ神戸 
  ◯ 3−2  長尾ウォーズ 
   4月 7日(日)  修斉スプリングカップ      ◯ 4−0  大宮  まだ新3年生なのにパスを精度良く繋いでくる洛央さんに対して、まだまだプレスの出来ない修斉ではボールを奪うことが出来なかったよね。試合をたくさん経験してハイプレスが出来るようになれば洛央さんにも勝てる日もきっと来るよ。それにしても新入団の2人がとてもよく得点に絡んでくれるのでチームとしてたくさんゴール出来るようになったね。   
  ◯ 3−1  MONOBE 
  ● 0−10  洛央 
  ◯ 10−2  峰山 
   3月24日(日)    アンビ・成仁交流試合   ◯ 3−0  福知山  15分オールを4試合させていただきました。
コーナーキックはショートコーナーを多様してみました。
元気に走り回れて楽しそうでしたね。  
  ◯ 2−0  舞I中筋
  ◯ 7−1  成仁
  ◯ 5−0  アンビ
  3月23日(土)  PALETリーグ
最終節   
  △ 1−1  大宮      
  ◯ 6−1  よさの 
  ● 2−5  CIELO 
  ◯ 4−0  東舞I 
3月17日(日)     舞I・交流試合   ●  2−4  舞I  人工芝の素晴らしいグランドでたくさんの試合が出来ました。練習通り、前を向いて果敢にドリブルを仕掛けていましたね。それに4試合もよく走っていましたよ。
同会場で試合をする4年生がインフルエンザで人数が足らなかったので何人かの選手は4年生の試合にも出場していた(合計7試合)ので最後の舞I戦はバテバテでしたね。
いい体力トレーニングになりました(笑)  
  ◯  6−1  東舞I 
  ◯  4−1  舞I南 
  ◯ 4−0 舞I中筋