3年生

月  日(曜) 大会名 勝敗 スコアー 対戦チーム 試合内容のコメント
 11月 2日(日)   キッズリーグ第1節    ●  0−10  MONOBE M  MONOBE戦はまだ個人の技術に差があるので試合にならなかったです。
ただいつかは対等に戦うために、1人一人が責任を持って守備をすることが大事です。
自分勝手な守備や抜かれても追いかけない子がいるとチームは成長しません。
今日の負けを教訓に一生懸命練習に励んでくれることを期待します。  
 ○  2−0  舞鶴南 
 ●  0−3  MONOBE G 
 10月13日(月)  修斉フレンドリーリーグ
U−9後期第2節  
 ●  0−3  福知山  とてもいい試合が出来るようになってきましたね。成長は十分に感じます。
球際の強さ、確実なパス、ポジショニングの理解など、まだまだ練習で学んでいく必要はありますね。安定したプレーの出来る子もいます。  
 ○  5−0  成仁 
 ●  1−2  下六 
   9月27日(土)     紫光TM・U−9
5人制 
10分ハーフ6本
0−8    紫光      小さいコートで、判断を早くしてプレーすることは、とてもいい経験になりました。
こんな感じのゲームに慣れて無いこともありめちゃくちゃ負けてしまいました。
ハードなTMでしたが、成長してくれたかもしれません。     
1−7 
0−4 
0−5 
0−2 
2−8 
9月21日(日)    ミズノカップU−9      ○ 1−0  下六      
  ● 0−3  MONOBE 
  ○ 3−0  綾部 
  △ 1−1  舞鶴南 
9月15日(月)    修斉フレンドリーリーグ
U−9後期第1節    
  ○ 2−1  大正  DFから右サイドのスペースに素晴らしいスルーパスが何度かありました。
大正戦、敵陣ゴール前で攻撃を繰り返していましたが前に蹴るばかりでは相手DFに当たって跳ね返るばかりでした。
どうすればゴール前にスペースが出来るのかを工夫してほしい。自分で考えてほしい。  
  ○ 2−0  舞鶴中筋 
  ○ 4−1  舞鶴 
  9月 7日(日)      ウエストカップ
U−9 
  ◯ 2−0 ウエスト  ポジションでの役割とパスコースを作る動きを意識させました。攻め続けても得点出来ないと相手に引かれてよけいにゴールが奪えません。逆にカウンターをやられました。
得点パターンを増やす必要がありますね。
後の2試合は両サイドから攻撃が出来ました。まだまだポジションごとの動きが理解できていません。蹴る練習だけでなくコーチの話をよく聞いたり、強いチームの試合を見て学ぶことがすごく重要です。   
  ◯ 4−1 下鳥羽  
  ● 0−1 東舞鶴 
  △ 0−0 舞鶴  
  8月10日(日)   旭カップU−9
4位リーグ  
  ◯ 2−1  長尾ウォーズ  前日の3連敗から今日は3連勝。
相手が代わったとはいえ勝つことが自信に繋がります。
考えてパスを出すこと、しっかりDFすることが課題です。練習しましょう。  
 ◯ 7−2  旭 
  ◯ 3−0  西脇 
  8月 9日(土) 旭カップU−9
予選リーグ  
  ● 0−2  smileFS    
  ● 0−9  神戸コスモ 
  ● 3−5  明石FC 
  7月27日(日)    旭カップU−9      〇 6−0  神崎SC  素晴らしい芝生のグランドで、対戦したことのない南部のチームと4試合。いい経験になりましたね。
相変わらずドリブルの上手い相手にはやられっぱなしなので、1対1のディフェンス力を鍛えなければ失点は止まりません。   
  ● 0−4  ロベスト神戸 
  ● 2−4  SVICFA 
  ● 0−2  香寺 
  7月13日(日)  修斉サマーカップ
 U−9   
  ● 0−4  舞鶴南  まだポジションを固定していないこともあり、
少しバランスの悪い配置になるとプレーがバラバラになって、簡単に失点してしまう。
自分の役割が何なのかを考えてプレーできる様になろう。「イケー!イケー!」ではサッカーにならないので。   
  ● 1−2  舞鶴 
  ○ 1−1
PK3-2 
成仁 
  ● 0−6  西山 
  6月21日(土)    修斉フレンドリーリーグ
U−9最終節   
  ○ 3−0  (TM)成仁       
  △ 1−1  舞鶴南 
  ○ 3−0  舞鶴中筋 
  ○ 3−0  大正 
 6月14日(土) 修斉フレンドリーリーグ
U−9第2節   
  ○ 7−0  (TM)成仁  園部戦、個々に結構きわどいプレーされたけど、よく我慢して淡々とプレーすることが出来たね。すごく成長していると感じました。グッドです。どの相手ともだけど縦に突き進む早いドリブルへの対応がまだ出来ないですね。
練習あるのみです。   
  ● 2−3  園部 
  △ 1−1  舞鶴 
  ○ 6−1  下六 
 6月 8日(日)    あかしあカップ
U−9   
  ● 0−7  福知山  前日と同様の内容で大量失点を繰り返しました。練習を休まずに鍛えて行こう。   
  ○ 5−1  あかしあ 
  ● 1−6  マリノFC 
  ● 1−2  あかしあ 
  6月 7日(土)     桂川カップU−9   ● 2−4  Jマルカ  京都市内の格上のチームに翻弄されました。簡単にドリブル突破されるDF陣。
特に出足が遅いためプレスをかける前にスピードに乗って抜き去られましたね。
いい経験になったと思います。
1対1を鍛えなくては勝負できません。   
  ● 0−5  桂川 
  ● 0−5  桂坂 
  ○ 2−1  西山 
    6月 1日(日)  舞鶴サマーカップU−9
準決、三位決
  ○ 1−1
PK4-3
BOLT  5試合もあるので2年生3人をバックアップして挑みました。 予選リーグの失点はDF陣がポジションを離れている隙にカウンターで決められましたね。舞中戦で前に向かう姿勢が6点をゴールして予選1位通過を取りました。
東舞鶴戦はパスを回されていましたが、全員が粘り強い守りで互角の30分でした。グッドゲームでしたね。
3決のBOLT戦、チームのために走れ!局面で必死に戦え!とベンチから鼓舞してみました(笑)。実によく走っていましたね。
試合終了2分前に先制し、1分前に同点にされました。保護者席はさぞ盛り上がったことでしょう 。PKはしっかり蹴れましたね。  
  ● 0−0
PK2-3
東舞鶴 
舞鶴サマーカップU−9
予選リーグ  
  ○ 6−0  舞鶴中筋 
  ○ 2−0  舞鶴 
  ● 0−3  BOLT 
   5月18日(日) SERIO・TM
U−9
  ○ 2−0  SERIO  自分のポジションとその役割を意識すること、取られたら取り返すことを意識すること、
この2つをミーティングして挑みました。
ボールを追いかけすぎたり、ポジションから全然離れてしまったりと動きはまだまだですが、試合を重ねるごとに理解は出来ていくでしょう。ボールを奪う姿勢はグッドでした。   
  ○ 7−0  エスペランサ 
  ○ 2−0  SERIO 
  ○ 12−2  エスペランサ 
  4月27日(土)    修斉フレンドリーリーグ
U−9第1節   
      (TM)福知山     
  ○ 3−0  東舞鶴 
  △ 2−2  福知山 
  ○ 4−3  成仁 
  4月 6日(日)   修斉スプリングカップ
U−9   
  ● 2−5  洛央  旭戦の決勝点はGKの位置を見ての冷静なシュートでした。ピッチ全体を見ることはとても大事なことですね。
京都市の強豪チームとはまだまだ戦えなかったですね。個々の技術ももちろんですが、ゲームに集中して声を掛け合ったり、休まず動き回ったりと気持ちを高めることも大事です。
  ● 0−3  西山 
  ○ 4−3  旭FC 
  ○ 4−1  あかしあイレブン 
   3月29日(土) 東舞鶴TM・U−9      ○ 4−2  峰山     
  ○ 8−1  東舞鶴 
  ○ 3−1  大正 
  △ 0−0  舞鶴