6年生

月   日(曜)  大会名  勝敗  スコアー  対戦チーム  試合内容のコメント 
  2月 2日(日)    三田カップU−12
1位リーグ 
 ○  2−0  弥生  2日間と通じて、パスを繋いで相手DFを崩しての得点が多く、卒団カップらしく多くの選手がゴールしました。コーナーからのどんぴしゃで決めるシーンも何度かあり、コーチ陣は楽しく見ているだけでした。無失点での全勝優勝は素晴らしですね。   
 ○  6−0  多田少年 
 ○  3−0  うりぼう 
 2月 1日(土)  三田カップU−12
予選リーグ 
 ○  11−0  本庄 
 ○  6−0  あかしあ 
  1月19日(日) 東舞子カップ
1位トーナメント  
 ○  2−0  井吹台  最近の試合はしっかり守って縦に蹴る攻撃でしたが、公式戦も終わったのでプレーの引き出しを増やすためにもパスをしっかり繋いでポゼッションを意識してもらいました。
中盤のパスやトラップの精度が低く、サポートのポジションも悪かったですが、2日連続6試合を重ねることでサポートの意識や状況判断も良くなってきました。あと2ヶ月の卒団カップで中学生に向けての成長を期待します。
兵庫県南部の強豪が揃う32チーム中で堂々の3位でした。素晴らしい!修斉SCでは過去最高位です。     
 ●  1−1
PK1-3 
小部キッズ 
 ○  6−1  MONOBE 
  1月18日(土) 東舞子カップ
予選リーグ  
 ○  3−1  学園FC 
 ○  4−0  パルセイロ稲美  
 ○ 7−2  本庄 
  1月13日(月)  サンガカップ
3〜4回戦 
 ●  0−1  莵道  目標にしていたベスト8の壁で負けちゃいました。ただ、12月中旬頃から地域がインフルエンザの猛威にさらされた選手達、十分な練習が出来ないままでのサンガカップでした。
思い通りに動けないシーンが多くあり厳しい試合の連続でしたが、一生懸命粘り強く戦いましたね。賞賛に値します。素晴らしい4試合でした。
あとは、いくつか招待をいただいている卒団カップで修斉SCとしての最後のサッカーを楽しんでください。   
 ○  2−1  園部 
  1月12日(日) サンガカップ
1〜2回戦 
 ○  2−0  西陣中央G 
 ○  1−0  西山S 
  1月 4日(土)   比叡・TMU−12    ○  3−0  比叡  インフルの猛威で6年生に欠席者もありますが、5年生のサポートを受けていろいろ試すことができました。サンガカップを前に良い調整が出来たと思います。  
 ○  3−2  桂川 
 ●  0−1  洛央 
  12月22日(日) ジョイフルカップ
決勝リーグ  
 △  1−1  ジョイフル・J  2日目は7人になったので4年生を借り出しました。(5年生が他のイベント参加だったので)
前日のゲームを経験に運動量を上げるプレーを続けてくれました。4年生も 6年生の強豪チームと対峙しましたが怯むことなく頑張ってくれましたね。レベルの高い大会で見事に準優勝。今年最後に素晴らしいゲームができました。
 ● 0−3  ガンバ大阪 
 ○  1−0   塚原サンクラブ
  12月21日(土)   ジョイフルカップ
予選リーグ  
 ○  4−1   虎ジュニア 体調不良者が多く8人でフルに戦いました。
今年最後のカップ戦ということで気迫あふれるプレーでナイスゲームでしたが、やはりガンバは強くて上手かったですね。運動量が全然違いましたね。  
 ●  0−5  ガンバ大阪 
 ○  6−0  ブラボーナ 
 12月15日(日)  U−12府リーグ後期
(1部)最終節 
 ●  0−2  葵  さすがに1部リーグは、ずっとは勝たしてもらえません。2試合ともに完敗でした。
ただ、京都府のトップリーグ(11チーム)で堂々の6位です。1点を争う試合が多くあり十分に戦えたことは自信に繋がるでしょう。 
 ●  0−4  JOYFUL・J 
  12月 8日(日)   あかしあカップU−12     〇  3−0  伊丹南  GKとDFがしっかり守っているので、試合の流れを良い方向に引き寄せています。
コーナーキックからの得点も増えてきましたね。無失点での優勝おめでとう。グッドです。   
 〇  2−0  但馬南 
 〇  3−0  センアーノ神戸 
 〇  9−0  美座SC 
 12月 1日(日)  U−12府リーグ後期
(1部)第4節 
 〇  3−1  莵道  MONOBE戦、相手の得意なドリやパス回しを早いプレスで封じていたね。嫌がってけり始めたので崩されることなく互角の戦いになり0−0のまま後半終盤へ。残り僅かな時間帯にCKをヘッドでドンピシャ。想定通りの勝利ができたね。 
 〇  1−0  MONOBE 
 11月10日(日)  全日本少年京都府大会
3〜4回戦  
 ●  1−2  JOYFUL・J  ベスト8をかけた相手は第3シードのJOYFULでした。何度か戦っているので物怖じせずに堂々と戦えました。厳しい攻防で0−0のまま後半残り6分に得たフリーキックを素晴らしいキックでゴールした時には勝利を確信したのですが、さすがにJOYFULさんは諦めずに攻めてこられました。強烈なシュートが修斉DFの腕に当たる不運なPKを決められたあとは流れで押し込まれ終了間際に逆転されてしまいました。惜敗でした。 
 ◯  3−0  トライル・R 
 11月 4日(土)  全日本少年京都府大会
1〜2回戦 
 ◯  2−0  福知山  全日本少年サッカー京都府大会が始まりました。太秦戦の前半は、まさかの修斉エース負傷欠場で挑んだのでみんなが緊張気味となり、なかなかゴールが奪えず不安な展開でしたね。
福知山戦は近隣チームで知り尽くしたチームなので、安定した戦いで勝利出来ました。 
 ◯  5−0  太秦B 
   10月27日(日)    綾部ライオンズカップ
U−12
 ◯  1−1
PK6-5 
 福知山 次週の全日本京都府大会に向けて調整するつもりでしたが消極的なプレーが目立ちました。
決勝戦は夕方にトレセンリーグがあるため、お互いに主力不在の戦いでした。
PK戦を全員が決めての優勝でしたね。
素晴らしいです。   
 ◯  2−1  舞I南 
 ◯  5−0  よさの 
 ◯  4−0 綾部中筋 
  10月26日(土)  TANBAオータムカップ
決勝トーナメント 
 ◯  1−1
PK2-1 
莵道  チームの可能性を考えてフォーメーションを変えて見ました。比叡戦では少し戸惑いもありましたが徐々に慣れて迫力のある攻撃が出来ていました。決勝トーナメントでのMONOBE戦で同点に追いつかれて直後のゴールや莵道戦の同点に追いつくゴールなどは、メンタルの成長がうかがえる試合でしたね。優勝おめでとう!!   
 ◯  2−1  MONOBE 
TANBAオータムカップ
予選リーグ 
 △  1−1  莵道 
 ◯  1−0  比叡 
 10月20日(日)     舞IMJ杯・U−12
 1位リーグ
 ●  0−3  紫光  紫光戦、府リーグに続いての連敗です。リベンジするため気合い十分で挑みましたが完敗しました。卒団までにもう一回チャレンジしたいチームですね。準優勝は素晴らしいです。  
 △  1−1  MONOBE 
 ◯  5−0  桜井谷東 
 10月19日(土)   舞IMJ杯・U−12
 予選リーグ  
 ◯  1−0  深草  雨天で心身ともに持久力の必要な戦いでした。
普段出場機会の少ない選手もすごく頑張ってくれました。チーム全体の底上げになったと思います。全員の力で予選1位通過です。  
 ◯  6−2  下六 
 ◯  10−0  志楽 
 10月14日(月)  U−12府リーグ後期
(1部)第3節
 △  1−1  太秦  ボルト東山戦は、相手が上手くてよく動けるチームだったのでセカンドボールをほぼ拾われる展開で流れを掴むことが出来ずに完敗でした。
ただ、試合後ミスを反省する子供達もいて、次の太秦戦ではいいサッカー(勝ちきれなかったのが残念なくらい)が出来ました。 
 ●  0−4  ボルト東山 
  9月23日(月) U−12府リーグ後期
(1部)第2節   
 ●  1−2  TM・紫光  2試合共に1点を争う厳しい試合でした。激しいプレッシャーを受けても、どれだけ自分たちのサッカーが出来るかで勝敗が決します。
府リーグはまだ始まったばかりです。昇格組としてチャレンジャーの気持ちを全面に出して、次節以降も厳しい試合を楽しんで欲しいですね。  
 ●  0−1  紫光 
 ◯  1−0  ソルセウ 
  9月21日(土) 旭チャレンジカップ
U−12  
 ●  0−1  日生中央  初戦が大量得点の試合と成り、変なリズムになってしまいましたね。
日生中央戦、終始相手陣内での試合展開でしたが決定的なゴールチャンスを得点出来ず、相手のワンチャンスを失点しました。2日後の府リーグに向けて、とても良い経験になりましたね。  
 △  2−2  津門SC 
 ◯  0−20  洲本FC 
  9月14日(土)  U−12府リーグ後期
(1部)第1節 
 ◯  2−0  西山  長岡京戦、リーグ初戦で強豪相手ということで緊張してしまい立ち上がりにスピードとパスワークに翻弄されて2失点してしまいました。後半には対応できる様になりそのことが次の試合に活かされましたね。
前期覇者の西山戦、もちろん2試合連続の格上チームですが、慣れてきたのか対応出来ていましたね。先制点を奪った後は、修斉ペースの流れになり守備も安定してきました。
やりましたね。素晴らしい!大金星です。 
 ●  1−4  長岡京SS 
   9月 7日(土)  太秦・TM・U−12    ●  1−2  花園  20分ハーフ2試合連続を2回やりました。
さすがに疲れていましたね。(表情が辛そうでしたね)
強豪チームばかりだったので、来週からの府リーグに向けていい調整が出来ました。   
 ●  0−1  太秦 
 ◯  4−2  花園 
 ◯  4−0  太秦 
  8月11日(日)     福知山東ライオンズカップ
福知山招待U−12
順位リーグ・順位戦
 ●  0−0
PK4-5 
(三位決定戦)
箕面西南 
負けた2試合ともに少ないけど決定機はありました。 決定機に落ち着いて決められることで試合結果は変わっていたかもです。普段のシュート練習から厳しいコースを狙うなどの工夫をして取り組んで行きたいですね。
24チーム中4位。素晴らしい結果です。 
 ◯  3−0  舞I南 
 ●  0−2  京都花園 
  8月10日(土) 福知山東ライオンズカップ
福知山招待U−12
予選リーグ  
 ◯  12−0  峰山  強豪西山戦、エースが負傷欠場されていたこともあり、「勝ってやろう」という気迫が強く表れていた試合でした。決定機が少なかったので勝ちきれませんでしたね。でもナイスゲームでした。リーグ戦なので最終試合後の得失差で1位通過の可能性もありと、凄い勢いでゴールに向かっていましたね。 (1位通過出来ました)
 △  0−0  西山 
 ◯  2−0  JUEGO 
 8月 4日(日) エスコカップU−12   以降の試合は雷雨中止  名張戦、個々でもチーム力でも格上の相手でした。雷で中断中に子供達だけで問題点を話し合って試合再開後は守備面の問題も改善し何度かチャンスを作りましたね。とてもいい経験をしましたし成長を感じる1試合でした。 
 ●  0−0
PK1-2 
名張テコス 
 ◯  7−0  長尾ウォーズ 
  7月28日(日)   高鷲ひるがの高原カップ
U−12・決勝トーナメント  
 ◯  0−0
PK3-2 
中津川JFC  岡崎西戦、勝ち上がってきた経過から見ても事実上の決勝戦。修斉の子ども達も明らかに気迫を感じる姿勢が見て取れました。早いプレスが素晴らしくて相手に攻撃の流れを渡さなかったですね。相手も修斉を強敵と捉えていたのか今までの試合より引き気味での対応でした。
後半のサイドを崩しての値千金のゴールはゲッターが吠えていましたね。(素晴らしい(笑))
決勝戦は決定的なシュートをことごとく外しての引き分け。帰り道4時間の気分をかけたPK戦。本当に勝ってよかったね。
これでカップ戦5連勝!やるねえ。  
 ◯  1−0  岡崎西 
 ◯  5−0  FC恵那 
  7月27日(土)   高鷲ひるがの高原カップ
U−12・予選リーグ  
 ◯  9−0  FC今渡  早朝4時30分出発で4時間の道程。ただ、高原なので気候が清々しく子供達は気持ち良さそう。点差ほどのチームではなかったけれど、天然芝を気持ちよく走り回ってのゴールラッシュになりました。夏の暑さを考慮してTM無しの大会だったので疲れることなく、ご褒美の名物ソフトクリームをほおばった後、高原ロッジへと楽しい1日になりました。  
 ◯  8−0  北星FC 
 ◯  3−0  泉JFC 
  7月15日(月)     うりぼうTM
U−12
 △  0−0  伊丹FC  オフザボールの時の動きにチーム内で差があります。
相手との距離・マークに着く、外す動きなどチームメートが同じ意識でないとボールを奪えません。練習の時から意識して取り組もう。   
 ◯  3−0  学園FC 
 △  1−1  エベイユ 
 ◯  5−0  うりぼう 
   7月 6日(土)      修斉サマーカップ
U−12
 ◯  2−1  JOYFUL  いつものように粘り強い試合運びで、終わってみれば見事な優勝でした。
力強さはないけど前線からの厳しいプレスで相手に攻撃の流れを渡さない。マイボールになれば果敢にチャレンジする。
ピッチに入れば一生懸命サッカーをやってる感がありますね。暑さにも勝ちました。   
 ◯  2−1  西山 
 ◯  1−0  旭 
 ◯  0−0
PK3-2 
鹿の子台 
   6月30日(日)  旭チャレンジカップ
U−12   
 ◯  2−0  宝塚FC  両サイドハーフが攻守にわたる活躍を見せてくれました。対戦させていただいたチームは、上手いし判断もいいし、勉強になるプレーが多かったです。だから優勝は素晴らしい成績です。
会場の綺麗な芝も子供達は大喜びでした。   
 ◯  4−1  長尾台 
 ◯  3−1  長尾ウォーズ 
 ◯  5−0  社 
   6月22日(土) 園部SC・TM     ●  0−2  園部  TMということで普段出場時間の少ない選手にもいっぱいピッチに立ってもらい、チーム力の底上げと、経験の少ないポジションでもプレーをしてもらいました。プレスの弱い時はパスを回せてペースを掴めますが、プレスが強いと慌ててパスミスからピンチを招いていましたね。チーム力向上は絶対必要なので今夏の課題として取り組みましょう。   
 ◯  4−0  西陣中央 
 ◯  1−0  向日市 
 ◯  2−1  園部 
  6月15日(土)   U−12府リーグ2部
前期第5節 
 ◯ 1−0  大住  最終節も厳しい試合になりました。
アンフィニ戦は相手の引き気味の試合運びに焦りも生じて、こじ開けることが出来ませんでした。
大住戦は「勝つしか1部昇格はない」との気迫で戦うことを檄しましたが、接戦を見事に勝ちきってくれました。
リーグ戦10試合とも1〜2点差の厳しい試合の連続でしたが、8勝1敗1分で素晴らしい結果を残しての1部昇格です。おめでとう!よく頑張りましたね。 
 △  0−0  アンフィニ 
  6月 8日(土)  U−12府リーグ2部
前期第4節  
 ● 0−2  太秦  太秦戦、前半は間違いなく修斉の流れで戦っていました。ただ得点出来なかったことが後半に影響しましたね。サイドの守りに(近距離でのプレス)厳しさが無くなってきて太秦さんの攻撃に勢いが出てきましたね。先制されてからはよけいに消極的な守りになり、修斉に流れが帰ってくることはありませんでした。
最終節(来週)は気持ちを切り替えて連勝あるのみです。
 ◯  2−0  網野 
  6月 2日(土)  U−12府リーグ2部
前期第3節  
 ◯ 1−0  比叡  クレスト戦、ゴール付近での不用意なパスミスでの失点で苦しいスタートになりました。
リーグ内のほとんどのチームが激戦になっている状況なので、一瞬でも集中力を欠いたプレーで厳しい戦いになります。2試合ともギリギリの勝利なので気を引き締め直そうね。
 ◯  3−2  クレスト 
  5月26日(日)    西京極カップU−12     △  1−1  ソルセウ  南部の強豪チームと試合が出来て、いい経験になりました。早い時間帯に得点することでDF陣が余裕のあるプレーを見せてくれました。
4勝1分けで素晴らしい優勝です。   
 ◯  4−1   JOYFUL
 ◯  3−1  西京極 
 ◯  2−0  室町 
   5月19日(日)  大正カップU−12    ◯  4−0  篠山  故障者が多いので5年生3人の応援をもらっての試合になりました。
全員で戦うプレーが見られてきっちり勝ちきりました。素晴らしい優勝でしたね。  
 ◯  6−1  香住 
 ◯ 2−1  福知山 
    5月18日(土) 鹿の子台カップ
  U−12    
 ●  1−2  JOGA  北神戸からのお誘いカップ戦。初めて対戦するチームが多くて楽しめました。
須磨ナイス戦で2点先行されてからの逆転勝ちは成長を感じました。故障者が続出していて長くピッチに立てる選手が少ない中での5試合は本当によく頑張りました。グッドな準優勝です。    
 ◯  6−1  鹿の子台 
 ◯  5−0  箕谷 
 ◯ 6−0  ウッディ 
 ◯ 5−3  須磨ナイス 
  5月6日(月)    旭カップU−12     ◯  1−0  英賀保  第1試合でなぜか大量得点したので、次の対戦相手からは「強いチーム」と警戒されている感じの試合運びになりました。
しかし、4試合で1失点と安定した守りで確実に勝ちきっての優勝でした。
ゴールデンウィークの4大会を素晴らしい成績で終えることが出来ました。グッドです。   
 ◯  1−0  龍野 
 ◯  7−1  シエロ 
 ◯  22−0  八千代 
  5月5日(日)   南つつじカップ
U−12   
 ●  1−3  RFC  決勝戦はゴールを決めるチャンスに決めきれなくて流れを相手に持って行かれました。
炎天下の4試合目で疲れていたのでしょう。しかし相手も同じ条件でした。
体力(持久力)も付けなくてはですね。
結果は準優勝なので賞賛したいと思います。   
 ◯   3−1 南つつじ 
 ◯   6−0   伏見
 ◯   2−0  桂川 
  4月29日(月)     朱六カップU−12      ◯   2−1  西京極  2日間で9試合したことはとてもいい成果を得られたと思います。特に2日目は次々と強豪チームに競り勝っての優勝でした。賞賛します。
キーパーからのダイレクトパスを繋いでの攻撃やスピードのある選手、体格差のある選手に対して臆せず戦えたことに成長を感じました。
攻守にわたって素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。    
 ◯  1−0  花園A 
 ◯  1−1
PK2-0 
なみはや 
 ◯   1−0  音羽川 
 ◯   4−0  花園B 
  4月28日(日)   朱六カップU−12     ●  1−2  (TM)アンフィニ  負けはしましたが、府リーグ1部の葵Rさんとある程度戦えたことは自信に繋がったと思います。貸し切りの民宿での合宿と共に2日目の戦いが楽しみですね。   
 ●  2−4  葵R 
 ◯  2−0  一宮 
 ◯  3−0  翼 
 4月21日(日)  U−12府リーグ2部
前期第2節  
 ◯  2−0  桂川  下鳥羽戦、GKからやDF陣からの前に蹴るだけのサッカーになってましたね。止めて運ぶ基本技術もレベルアップしないし、プレッシャーの中では絶対に通用しません。
ただ、2試合共に苦しい展開の中で集中力を切らさずに粘れたことと、右サイドから仕掛けて得点出来たことは成長をうかがえます。 
 ◯  3−1  下鳥羽 
 4月7日(日)  U−12府リーグ2部
前期第1節 
 ◯  2−0  修学院  セットプレーからの得点やDFからのミドルシュートなど得点も多彩であったし、DF陣が終始安定した守りを見せてくれた。2試合とも素晴らしい試合でとてもいいスタートが切れました。 
 ◯  3−1  加茂A 
   4月31日(日)    園部・太秦さくらかっぷ
U−12
 ◯  1−0  比叡  予選リーグ、決勝戦の全てを無失点での優勝でした。DF陣とGKの成長を感じる試合でした。
中盤からの守備強化やパスの精度、FWの得点についてはまだ課題がありますね。
コーナーキックで配置を見直しての3得点はグッドでした。 いよいよ来週から府リーグです。  
 ◯  3−0  園部 
 △  0−0  嵯峨 
 ◯  2−0  西山 
   4月30日(土)   修斉スプリングカップ
U−12大会   
 ● 1−1
PK2-3 
西山  洛央戦、南つつじ戦はマイボールになってからのゴールへ向かうパスがほとんどパスミスになりました。技術的なミスというより安易なプレーでのミスに写りましたね。落ち着いて自信を持ってすれば精度の高いパスが送れるはずです。
舞I戦と西山戦は、みんながハイプレスの試合に挑んでいましたね。相手が困っている様子が感じ取れましたよ。ナイスゲームでした。   
 ◯  3−1  舞I 
 ●  1−2  南つつじ 
 ◯ 1−0  洛央 
  3月24日(日) アンビ・成仁交流試合    △ 2−2  成仁  新年度に向けていろんなポジションを試しています。相手に先制点を許すと焦ってパスミスやトラップミスが増えます。メンタルめんで課題がありますね。どんな状況でも余裕を持って自分達のサッカーをが出来るようになって欲しいですね。 
 ◯  4−1  ジョカーレ成松 
 ◯  11−0  アンビ 
  3月17日(日)   丹後サッカーフェスティバル
決勝トーナメント  
 ◯  1−1
PK3-2 
網野  中心選手(FW、GK)不在の中でどんな試合が出来るかを試される2日間でした。
選手1人1人は、自分たちで頑張らなければの気持ちは感じられましたが、 上手くプレーに表せられなかった内容でしたね。
2日目の網野との決勝戦。前半は相手ペースのまま先制点も許しましたが、後半は気持ちを切り替えて気合いの入ったプレーになり同点に追いついて流れのあるままでPK戦。GKのナイスセービングもあり堂々の優勝でした。
新学年での初戦をいいスタートが切れました。   
 ◯  2−0  福知山 
 ◯  0−0
PK3-1 
加西 
 3月16日(土) 丹後サッカーフェスティバル
予選リーグ  
 ◯   5−0  宮津 
 ◯   2−0  修学院 
 ●   1−2  下六